POLICY
   
美人が目指す建物づくり

(有)美人建築設計事務所は、間取り先行の家づくりよりも、住む人がどういう人生を送りたいかを基本にした建物づくりを目指しています。無垢木材を建築材料とし、漆喰、珪藻土、和紙等の自然素材を使い人にも、地域環境にも負荷の少ない住まいづくりを実践しております。素材の美しさを素直に表現することに努め、木の温かみや肌ざわりの良さなど素材の特性を大切にしています。自然素材とは、古びてゆく形のものであり、時間がたってもそれをきたない物として消却するものでなく、生きてきた時間を楽しむことができる唯一のものです。しかし、素材の木1つをとっても同じものもなく、新建材ほど便利にはできていません。木は曲がり、割れ、ちぢみ、土は水を吸い、ひびわれが生じます。それを基礎として、そんな手間をかける職人技を期待することは難しくなってきましたが、まだまだ私達の設計に答えてくれる林業家、大工、左官職のつながりがあります。ただ完全性を求める方々には自然素材の家づくりは成立できません。職人の手技をお互い認めあうことで、自然素材の家づくりをつくってゆきます。

1.設計の進め方
1.基本条件の把握

敷地、環境、法的な条件を調査します。それによって建てられる建物の規模、建築工法等を企画書として作成します。

2.計画案の作成

企画書をもとに、クライアントの予算、希望条件、構造などを話し合います。

3.基本設計

前回作成した企画書を基に建物の高さや面積、部屋の広さ等を作成します。また、パース等の内観・外観をプレゼンテーションし、設計者の考えを提案します。

4.実施設計

基本設計だけでは工事はできませんので図面、模型、カタログなどを見ながら詳細設計を作成します。この頃に、仕上げ材や照明器具、水回りなどの打ち合わせを頻繁にします。

5.設計終了

施工会社選定準備

2.積算監理と申請
1.積算監理

実施設計図を施工会社に渡し、見積もりを依頼します。2~3週間位で見積書が提出されますが、内訳をチェックし、予算に合わない場合は減額項目を作成して、コスト調整を行います。

2.申請業務

図面内容の確認後、必要書類に施主の署名及び捺印の上、役所に確認申請を提出します。

3.工事契約

予算、技術力などを考慮の上、施工会社を決定します。その後、施主と施工会社との契約を行います。

3.工事監理の手順
1.着工から上煉まで

上棟までは、建物の配置基礎など、実際に図面通り施工しているか現場に足を運び、管理者(施工会社)と現場立ち会いをし、チェックを行います。

2.現場定例会

施工会社とのやりとりは監理記録として残す事はもちろんのこと、週1回の割合で現場定例会を設け、議事を記録します。

3.材料の再確認

実施設計の時に提示した材料のサンプルを発注前に監理者、施主、施工会社の間で再確認を行います。

4.竣工・引き渡し

監理者による引き渡し検査、及び施主検査をして、施主に引き渡します。

その他諸費用
新しく家を建築する場合、設計監理料、建築工事費の他にも諸費用が発生します。
1.設計契約時
印紙税
設計事務所との契約書に貼る印紙代
2.建築工事請負契約時
印紙税
施工会社との契約書に貼る印紙代
3.融資手続き時
印紙税
借入機関とのローン契約書に貼る印紙代
登録免許税
借入機関からの借入時、抵当権設定登記にかかる税金
登記費用
抵当権設定登記にかかる司法書士費用
保証料
連帯保証人の代わりとなる保証協会との補償費用
団体信用生命保険
ローン返済中に借入者が死亡した場合、残債を肩代わりする保険への加入費用
火災保険
加入が義務づけられている保険への加入費用
地震保険
任意保険の加入費用
融資手数料
借入機関の事務手数料
4.その他
固定資産税
住宅建築後、行政機関に毎年納める税金
不動産取得税
不動産取得時に行政機関に納める税金
消費税
設計監理料、建築工事費などにかかります。
その他
建築確認申請料、土地改良区放流同意料など
建築工事費は、本体工事費と別途工事費、その他に分かれます
費用内訳
本体工事費
建物本体を建築するのにかかる費用
別途工事費
解体工事費、塀、門扉、車庫などの外構費
カーテン、ブラインド、冷暖房機器設置などの費用
その他
什器、移動家具、筆耕し費用など

設計監理の詳細については、お問い合わせください

お問い合わせ